テキストを読むのが難しすぎて返ってわかりにくい筋膜。ピララティスと合わせると今後のセッションの組み立てがしやすくなる最強ツールになりますよ!さあ、まずは1番理解しやすいSBLから確認して行きましょう!!
A子:先生、筋膜については知っている方が良いとは聞きますが、分厚いテキストの内容も分かりづらく、持ってはいるものの本棚に置いたままです。
J:それは勿体無い!!確かにテキストの和訳は丁寧過ぎて返ってわかりにくいですね。でも、筋膜はピラティスにも活かせるのでぜひとも知っておいた方が良いですよ!
A子:良いということは聞いていますが、実際筋膜のコースを受けた人の話を聞いても「難しかった」「受けただけで良くわからない…」という感想が多くて、身近に質問できる人もいません。なので手が出せ無いままです。
J:そうなんですね…。それではまずは1番シンプルで理解しやすいスーパーフィシャルバックラインSBLから一緒に確認して行きましょう!!
------------------------目次------------------------
スーパーフィシャルバックラインSBLとは?
SBLの機能と役割、働くタイミングはいつ?
代償、エラー、大事にしたいことは?
SBLにおすすめのエクササイズ
------------------------------------------------------
スーパーフィシャルバックラインSBLとは?
足裏から始まり眉の上まで。左右一本ずつ体の後ろ側を通って走っています。 足裏(趾骨底面)から膝裏(大腿骨顆)とハムストリングまで。矢状面に対して...
-------------------more-------------------
この記事は有料会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題、年間会員のお悩みにお答えします!