初心者から取り入れたい大変良いエクササイズ、ここでしっかりと観察する目を養いましょう!
A子:お客さまにキャデラックのティーザーをしますが、勢いで上がって行くなどの様々な現象が起こるため、見るべき所や伝えるタイミングなどを悩みます。
J:ティーザーの中でもキャデラックはプッシュスルーバー(以下“バー”に略)を持ちながらですが、マットやリフォーマー上級のティーザーよりも一番易しいですよ。
A子:キャデラックが一番簡単なんですね!ですが、バーが動くので体の動きを観察しながら、同時にバーについても伝えることが難しいです。
J:そうなんですね。慣れたら難しくないですよ。では、一緒にティーザーを確認していきましょう!
------------------目次------------------
キャデラックティーザーとはどんな動き?
観察すべきところとは?
なぜマットやリフォーマー上級より易しいのでしょうか?
ティーザーがきれいにできるようになるには?
ティーザーの指導ビデオ
----------------------------------------
キャデラックティーザーとはどんな動き??
J:キャデラックの中でのパーツ、何が一番難しいと思いますか?
A子:レッグスプリング?
スタビリティ:均等な脊柱アーティキュレーション、肩甲骨
モビリティ:脊柱を順番通りにアーティキュレーション
①ティーザー プッシュスルーオンバックの動きをした後、頭からロールアップしてV字、尾骨からロールダウン
②アーム・プレッシズ ...
------------------more------------------
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題、年間会員のお悩みにお答えします!