ピラティスイントラの壁:お客様ができないのはキューイングの問題?

motor_learning_instruction

目次

筋肉収縮のキューイングばかりしていませんか?

前回の「18年見て分かった最初の壁:ピラティスインストラクターの観察力」で試してみましたか?

試した方は気づいたかもしれませんが、今までのキューイングが多すぎることに気づきませんでしたか?インストラクターの頭の中には豊富な情報が詰まっていますが、一気に伝えたところで相手に理解してもらうことは不可能です。前回の動画でお願いしたのは、以下の3点でした。

この3点をすべてのティーチングで実践しましたか?

おそらく、できたり、できなかったりでしょう。それは学習の初期段階では当然のことです。この3点を意識し続けるだけでも難しいのに、さらに修正の言葉を減らす必要があるのでしょうか?

実は、キューイングが増えると体を観察する余裕がなくなり、観察できないと適切な修正ができません。だからこそ、前回の動画の内容をまず試してほしかったのです。

しかし、修正できない原因は実は「観察ができていない」ことにあります。何を修正すべきかが分からなければ、適切な指示もできません。もしまだ試していないなら、まず動画を見て、何度も試してみてください。

指示(キューイング)と修正の言葉

前述の3つのポイントができるようになった後、次に考えるべきなのは「指示」と「修正の言葉」です。

運動学習理論において、指示には2種類あります。

今回、キューイングのポイント」 をお届けします!
詳しくは有料会員向けコンテンツでご覧いただけます。

------------------more------------------

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

すべての記事が読み放題、年間会員のお悩みにお答えします!

>>>プレミアム会員登録🥰 

ピラティスラバー最新記事

  • All
  • kinesiology
  • myofascia
  • お悩み
  • キューイング
  • コア
  • シニア
  • スタビリティ
  • ピラティスイントラ入門
  • ピラティスキャデラック
  • ピラティスチェア
  • ピラティスマシン
  • ピラティスマット
  • ピラティスリフォーマー
  • プログラミング
  • マタニティ
  • モビリティ
  • 上肢
  • 下肢
  • 中級
  • 回旋
  • 筋膜
  • 股関節
  • 肩甲骨
  • 胸椎
  • 脊椎
  • 腹腔内圧
  • 見る目
  • 試験対策
  • 試験対策、下肢
  • 運動制御
  • 運動学習
  • 集客

You cannot copy content of this page