深掘りしてみよう!色々な体勢の骨盤脊椎ニュートラル
本当の骨盤と脊椎ニュートラルは取れている?
A:先生、今更ですが骨盤脊椎ニュートラルが取れているか迷う時があります ...
J:例えばどんな時ですか?
A:ランジポジションとか、普段とちょっと違う体勢の時...
J:なるほどね!深く話していきますね~
ここ何年間、沢山のピラティスインストラクターがSTABEに来てくださっています。そしてキャリアの有無に関わらず、5年さらに10年以上のイントラでさえも、「骨盤脊椎ニュートラル」を探せているつもりでも、正確にあらゆるのポジションで探せているイントラが実は非常に少ないです。
もしかすると、「別に正確に探せなくともエクササイズは進行できる」と思っているイントラもいらっしゃるかもしれませんが。 ですが角度が僅かに変わることによって、体の変化と脳への連結は大きく変わります。それもなぜ、お客様が半年や1年以上に渡り週1回や2回のレッスンを継続しているにも関わらず変化が少ない理由です(レッスン直後は良い感じだとしても)。
レッスン中に骨盤脊椎ニュートラルが探せる、普段の生活でも意識ができる、そうすると月1や2回だけのレッスンでも体は変わります!信じないかもしれないですが、私のお客様は月1や2の方が一番多いです。それでも皆1年前よりも、さらに10年前よりも身体の調子は良いと実感されています。 そこで今日は骨盤脊椎ニュートラルについて深堀していきましょう。
------------------目次------------------
骨盤脊椎ニュートラルの大事さ
骨盤脊椎ニュートラルのチェックポイントは?
脊椎のニュートラルとは?
骨盤脊椎ニュートラルの練習をしてみましょう!
----------------------------------------
骨盤脊椎ニュートラルの大事さ
J:なぜ骨盤脊椎ニュートラルをそれほど大事するのか分かりますか?
A:コアマッスルを働かせるからですか?
J:それもありますが他の理由もあります
「側弯のピラティスの勘違いのまとめ」での、「最初のレッスン1から何が一番大事だと思いますか?」の内容について覚えていますでしょうか...
------------------more------------------
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
すべての記事が読み放題、年間会員のお悩みにお答えします!