18年見て分かった最初の壁:ピラティスインストラクターの観察力

why pilates client change a lot

目次

なぜお客様の変化が少ない?答えはここに

ピラティスインストラクターとしてデビューしたばかりの頃、多くの人が直面する悩みがあります。

  • 「伝えたはずなのに、動きが変わらない…」
  • 「教科書通りにやっているのに、お客様の体に変化が出ない…」
  • 「たくさんのWSを受けたけれど、結局どう活かせばいいかわからない…」

この18年間、私はさまざまなインストラクターを見てきました。
上手くいく人もいれば、苦戦する人もいる。
その違いは一体どこにあるのでしょうか?


「見えない壁」— お客様の変化を阻むもの

結論から言うと、多くの新米インストラクターが最初にぶつかる 「見えない壁」 とは、
「お客様の体の変化を観察する力が足りていない」 ということです。


動きを「見ている」つもりが、実は「見えていない」

ピラティスの資格を取得すると、多くの人は エクササイズの順番指導の言葉 に集中しがちです。

  • 「骨盤をニュートラルにして…」
  • 「背骨を長くして…」
  • 「このエクササイズはこの順番で…」

しかし、実際にお客様の動きを 観察 し、その人に本当に必要なものを選べていますか?

👉 見えていないものは、変えられない。
お客様の身体が どこで詰まり、どこに無駄な力が入っているのか。
それを観察できなければ、どれだけ正しい cue(指示) を出しても、お客様には響きません。


「ティーチングの前に、観察力を鍛える」

これは意外と 誰も教えてくれない ことです。
でも、経験を積んだインストラクターは 必ずこのスキルを持っています。

観察力を鍛えれば…
✔ 言葉の選び方
✔ エクササイズの選択
✔ 修正の仕方

すべてが変わります。

では、どうやって 観察力を鍛える のでしょうか?
実は、すごくシンプルなことなのです。




こんな経験、ありませんか?

お客様に何度言っても、動きが変わらない
伝えたつもりでも、思った通りに動いてくれない
そもそも、どこをどう見ればいいのかわからない

もし1つでも当てはまるなら、まずは 「観察力」 を鍛えることから始めてみましょう。

今回、「観察力を高める3つのポイント」 をお届けします!
詳しくは有料会員向けコンテンツでご覧いただけます。

------------------more------------------

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

すべての記事が読み放題、年間会員のお悩みにお答えします!

>>>プレミアム会員登録🥰 

  • All
  • myofascia
  • o脚
  • お悩み
  • コア
  • シニア
  • スタビリティ
  • ニュートラル
  • ピラティスイントラ入門
  • ピラティスキャデラック
  • ピラティスチェア
  • ピラティスマシン
  • ピラティスマット
  • ピラティスリフォーマー
  • プログラミング
  • マタニティ
  • モビリティ
  • 上肢
  • 下肢
  • 中級
  • 回旋
  • 筋膜
  • 股関節
  • 肩甲骨
  • 胸椎
  • 脊椎
  • 腹腔内圧
  • 見る目
  • 試験対策
  • 試験対策、下肢
  • 運動制御
  • 運動学習
  • 集客
  • 骨盤

You cannot copy content of this page