【ピラティスイントラのお悩み一位】側弯のアプローチとエクササイズについて

pilates exercise for scoliosis

目次

側弯症の方の痛みや違和感を取りたいイントラ必見

スタジオにお越しいただいている側弯症のお客様のレッスンについてまとめてみました。 側弯のあるお客様の大半が、背骨のねじれにより中背部に違和感や痛みを感じていたり、肩甲骨や胸郭に左右差が生じ身体の違和感を感じる大きな原因になっていると思います。

お客様によっては、左右差のサポート・仰臥位での体の安定を保つための左背面に高さを出すサポートなどを必要とする場合もあります。 ですが、日常的にお客様ご自身がねじれや左右差を最小限で過ごせてこそ、体の違和感や痛みを軽減させることが可能になると思います。 そのため、最小限のサポートでどの様にレッスンを進めているかをまとめてみました。

------------------目次------------------

コアが働く姿勢を理解してもらう

何をするかより、どうやるかが大事

コーディネーションを増やしても、継続してコアが働き続ける練習

----------------------------------------

コアが働く姿勢を理解してもらう

側弯のお客様は不調が起こりやすいため、日常でどんな姿勢が多かったか、どんな不調があったのか、来られたレッスンを始める前に必ず伺っています。 次に仰臥位で姿勢と呼吸を確認します。呼吸が浅く、コアが働きにくい状況では、身体を上手く動かす事ができません。まずは仰臥位で姿勢をチェックしてから呼吸の仕方を選びます。 まずはボールやバレルを用いて呼吸をします。筋肉が収縮している場所を伸ばし、どの筋肉も均等に動かすこと...

------------------more------------------

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

すべての記事が読み放題、年間会員のお悩みにお答えします!

>>>プレミアム会員登録🥰 

  • All
  • myofascia
  • o脚
  • お悩み
  • コア
  • シニア
  • スタビリティ
  • ニュートラル
  • ピラティスイントラ入門
  • ピラティスキャデラック
  • ピラティスチェア
  • ピラティスマシン
  • ピラティスマット
  • ピラティスリフォーマー
  • プログラミング
  • マタニティ
  • モビリティ
  • 上肢
  • 下肢
  • 中級
  • 回旋
  • 立位
  • 筋膜
  • 股関節
  • 肩甲骨
  • 胸椎
  • 脊椎
  • 腹腔内圧
  • 試験対策
  • 試験対策、下肢
  • 運動制御
  • 運動学習
  • 集客
  • 骨盤

You cannot copy content of this page