pilates lover online lab+

すべてのPilates Loverの皆様へ

私がこれまで経験してきたインストラクター向けのレッスンの中で感じた、”インストラクターに不足している要素や、普段抱えているお悩み”に、どのように向き合い、解決していけば良いのかをまとめたサイト「Pilates Lover/online lab+」を立ち上げました。

すべてのピラティスインストラクター、ピラティス以外のメソッドに従事されている方々とも互いに考え、皆様がより良いセッションをされることを願いつつ、さらに「Pilates Lover(ピラティス愛好者)」が増えていくことに邁進してまいります。

Pilates Lover/online lab+主宰

Picture of Jacquin

Jacquin

ジャクイン

インストラクタートレーナー
元理学療法士

Pilates loverの学習の仕組み

皆様のお客様は、年齢、性別、体型、身体の動かし方、全てが違います。ですがどのお客様も目指したい正しい姿勢と動きは1つです。
姿勢改善し、痛みの軽減、希望のボディメイク等を提供するために必要な事は正しく動くこと繰り返します。

皆様は正しい動きを把握し、お客様が理解できる説明ができていますか?
レッスン中のお客様の動きは、正しい動きと比べてどう動いていますか?何が足りなくて、どこが動き過ぎか見えますか?

インストラクターが、身に付けたいチカラは以下の3つと考えます。

find pilates instructor problem, what stabe online lab+ can do
open kinetic chain in mat exercise abprep

💡養成コース、ワークショップ、日々の学習で得た知識で「正しい動きを知る」こと。

💡目指したい正しい動きと、お客様の動きがどう違うかを見極める「見る目を養う」こと。

💡正しい動きを引き出す為に、どこをどう動かしてもらうか「修正力を上げる」こと。

これまでのPilates lover/online labプラスの内容も、更にシンプルに見たい情報を引き出しやすいようにまとめました。

「見る目を養う」、「修正力を上げる」、「正しい動きを知る」どのポイントからでも、向き合っていただけます。

ピラティスインストラクター
マスターになる為の「13 レッスン」

How to became a master pilates instructor

ピラティスラバーの声

Mさん
Mさん
ピラティスインストラクター@東京
普段インストラクターとして働いてるから動きや体の事をわかっているつもりだったけれども、体を固めて使ってしまったり普段自分では気づけない癖を見つけてもらう事ができ、また新たな自分への課題も見つかり楽しかったです。

そして自分自身の事だけではなく、担当しているお客様へのアプローチの悩み、疾患のある方への向き合い方、エクササイズの疑問などわかりやすく、すぐ現場で使える実用的なアドバイスを戴けて、とても学びのウェブサイトです!
Rさん
Rさん
ピラティスインストラクター オンナー@兵庫
昨年末に試験が終わり、それ以来気持ちが上がらずテキストすら開くことを気持ちが拒否しましたが、今日のWSで目覚めました!

修正の仕方、正しいとエラーの動きが見えて、明日からテーチングに活用できます!次回の内容、楽しみにしてます!
Eさん
Eさん
ピラティスインストラクター@大阪
ビデオでお客様を見る順番がより一層はっきりしました。 できてなかったとこについて、コア・スタビリティ・モビリティも、そこを高めるためにマットや他のエクササイズを考えることは、すっかり頭から抜けていたので今後はそれも合わせて考えることでプログラミングの考え方がスッキリすると思います。

自分が普段セッションをしてもらっていることを、見る側になって、改めてこういうことかと気付きもありました!
Kさん
Kさん
ピラティスインストラクター@福岡
コースはボリュームも沢山有り、テキストや先生がコース中に教えてくれた事を読み返しても、そのエクササイズの目的が自分の中で明確に理解できない事が沢山ありました。

そういう事だったのか!という発見の連続です。些細な質問にも快くいつも教えてくださいます。解剖学に関して一般的な知識しか無い私にとっては、その初めの些細な疑問が一つずつ解消されていく事で、他の知識と繋がって理解が深まります。
Yさん
Yさん
ピラティスインストラクター@秋田
解剖学も身体全体でとらえることが難しく、エクササイズと解剖学が上手く繋がってこない。自分自身も上手くエクササイズがなかなかできない。これで実際合っているのか?出来ているのか?正しく動けているのか?良くわからない。 実際のお客様へのレッスンの際、身体は千差万別でその伝え方に悩みます。

基礎をしっかり教えてくださるので、勉強の仕方や理解の仕方が変わりました。テキストの内容も以前より理解しやすくなったと思います。
Sさん
Sさん
ピラティスインストラクター@京都
フリーで活動していると多くの情報を目にすることができますが、自己流にもなりがち。

STOTTピラティスの本質を見直したいと自己研鑽のため通い始めたスタジオSTABE。身体の感覚がアップデートする時間がいつも楽しみです。

あなたの目的はどちらですか?

あなたの学習スタイルに合ったプランでピラティススキルアップをはじめましょう。
どちらも文章と動画を見放題、機能制限一切なしでご利用いただけます。

とりあえず1ヶ月試したい方にオススメ

1ヶ月プラン

1ヶ月 7000(税込)

何処でもスキルアップ

エクササイズ動画
修正方法動画
 
お悩みにお答えします!

年間プラン

6ヶ月 36000(税込)

いつでもCheckしたい

毎月質問を動画で回答、皆んなで共有
エクササイズ動画
修正方法動画

Keep Growing

最新知識、常に更新中

・ストットピラティスインストラクタートレーナー向け研修の受講

・欧米で発表される最新の医学書による情報収集

・20000人以上のインストラクターやお客様へのレッスンの実績

日々最新の知識と情報を取り入れています。

年間会員限定

仕事現場からの悩みはビデオで回答!

質問はここから!

気になるカテゴリーから探しましょう!

  • All
  • 13レッスン
  • お悩み
  • キャデラック
  • チェア
  • バレル
  • マット
  • リフォーマー
  • 有料
  • 機能解剖
  • All
  • myofascia
  • o脚
  • お悩み
  • キューイング
  • コア
  • シニア
  • スタビリティ
  • ニュートラル
  • ピラティスイントラ入門
  • ピラティスキャデラック
  • ピラティスチェア
  • ピラティスマシン
  • ピラティスマット
  • ピラティスリフォーマー
  • プログラミング
  • マタニティ
  • モビリティ
  • 上肢
  • 下肢
  • 中級
  • 回旋
  • 筋膜
  • 股関節
  • 肩甲骨
  • 胸椎
  • 脊椎
  • 腹腔内圧
  • 見る目
  • 試験対策
  • 試験対策、下肢
  • 運動制御
  • 運動学習
  • 集客
  • 骨盤

You cannot copy content of this page